Sodatteの栽培ちょいメモ
キャベツには春に播いて夏に収穫する「春まき」と、秋に播いて冬を越し、春に収穫する「秋まき」の作型があります。
何れにしても、キャベツは涼しい気候が大好きな野菜。丸く結球する温度は13〜20℃と言われていますので、種まきからおよそ80日後(葉の枚数が増えて芯が立ち上がり、結球の始まる時期)の気温が暑くなる過ぎないよう、播種時期に注意します。
秋まきの頃はまだ気温も高めなので、よしずや寒冷紗等で風通しの良い涼しい環境を工夫すると良いのですが、あまり過保護にしすぎて徒長苗にならないように気をつけましょう。本葉5〜6枚で定植です。キャベツは外葉が大きく開くので株間を大きくとりがちですが、共生を好む性質があるので、30cm程の株間での密植でも大丈夫です。
キャベツの結球は、葉の枚数はいかに多いかで決まります。つまり、中心から育ってくる新葉が、もう外に開くことが出来ないぐらいに混雑することが大事。定植の際に1度目、定植後3週間程して本葉が10枚になった頃に2度目、結球が始まって赤ちゃんキャベツが出来た頃に3度目と、まめな追肥で栄養が不足しないようにカバーしながら育てましょう。
楽天で買える、 キャベツ の種
このページは、スタッフが個人的に編集したものであり、特に専門家による監修がなされているものではありません。正しい栽培方法等は、種袋の記載や書籍等をご参考くださるよう、お願いいたします。
播種温度参考文献: 農文協「野菜栽培の基礎知識」 成育温度参考文献: 成美堂出版「かんたん野菜作り」 作型参考文献: 成美堂出版「かんたん野菜作り」